初心者におすすめの副業まとめ【生活を楽にしたい人必見】

副業

皆さんが想像するように、副業は難易度の高いものから低いものまでさまざまです

初心者がいきなり難しいものを選んでしまっては、思うような報酬が得られず途中で断念してしまうのが落ち。

そこで今回は、初心者でも比較的難易度の低いおすすめの副業を紹介していきます

国が副業を推進しているってホント?

本当です。

2018年の1月、厚生労働省が策定した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の中で、副業や兼業は労働者と企業の双方にメリットがあるとされています。

そもそも国は、大企業(従業員が1,000人以上)の副業や兼業の解禁が遅れていることを問題視しています

大企業は採用に高いコストをかけているので、副業など将来的に人材の流出に繋がることにはどうしても否定的になります。

そこで国が本腰を入れて推進したことで、徐々にではありますが副業を解禁する企業が増えてきているというのが現状です。

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について詳しく知りたい方はリンクから確認してみて下さい。

注意!副業を禁止している企業はまだまだある!

副業禁止には人材の流出の他にも、本業の業績が悪化する業務上の秘密が漏洩するといった理由が挙げられます。

トラブルにならないよう、まずは今勤めている企業が副業を認めているか、業種などに制限はないか確認しておきましょう。

初心者におすすめの副業5選!

やり方次第で数万円から10万円まで稼げるとされている、比較的難易度の低い副業をピックアップしてみました。

フリマ販売

不用品などがある方は、フリーマーケットアプリで販売してみましょう。

今では手に入らない本やCDなんかは、電子書籍やストリーミングサービスが普及した影響で、高値で取引されることがあります。

出品方法や梱包方法などもアプリ内でガイダンスしてくれるので初心者でも簡単に販売できます

写真や動画の販売

自身で撮影した写真や動画がある方は、専用サイトで販売してみましょう。

高画質カメラを搭載したスマートフォンが普及したことで、いつでもどこでも撮影・保存できるようになりました。

魅力的な素材を提供し続けることができれば大きな収益に繋がります。

もちろんどういった写真がトレンドなのか、単価が高いのかなど調べる必要はありますが、準備に手間がかからないという点では始めやすい副業です。

ポイントサイト

  • 広告クリック
  • 検索
  • 商品購入
  • 会員登録
  • クレジットカード作成・カードローン申込

指定サイトで以上の条件を満たすとポイントを付与してくれるのがポイントサイトです。

獲得したポイントは現金などに交換できるため、ちょっとした副業になります。

月に数千円程度が相場なので、報酬よりもとにかく時間を取られないことがメリットでしょうか。

友達紹介システムなどを活用して月に20万円以上稼ぐ方もいます

リサーチサイト

  • WEBアンケート
  • サンプル商品モニター
  • 郵送モニター
  • 会場調査
  • 個別・グループインタビュー

以上のアンケートに対応しているのがリサーチサイトです。

WEBアンケートであれば、スマホやパソコンのみで作業が完結します

また、会場調査や個別・グループインタビューになると、1回あたりの報酬が数千円から1万円程度に上がります

データ入力

顧客データをまとめたり、音声の文字起こしなどが主な仕事内容で、在宅ワークも可能です。

作業は単調になりますが、パソコンと一般的なタイピングスキルがあれば始められる比較的簡単な副業です。

副業する上で意識したいこと

いざ副業を始めても途中で断念してしまう方は多いと聞きます。

作業が面倒に感じたり、報酬が本業より低いからではないでしょうか?

「副業=楽してたくさん稼げるもの」という先入観をもってしまうと、どんな副業も絶対に長続きしません。

では逆に、副業が長続きしている方は副業についてどう考えているのでしょうか?

楽しむもの

副業とは本業とは異なり、生活するために必須のものではありません。

したがって、楽しむ意識を持つことが大切です。

趣味と実益を兼ねる副業もおすすめで、撮影が趣味であれば写真販売、流行に敏感であれば新商品のモニターになれるリサーチサイトを選ぶと良いでしょう。

リスクを自己管理するもの

初心者向けではありませんが、株式投資やFXも副業の一種です。

これらの投資に必勝法はなく、お金も時間も費やしたのに損失が出るなんてことは日常茶飯事です。

投資には資金を失うリスクがあることを認識しそのリスク管理も合わせて行う必要があります。

投資と同じく、例えば写真動画販売にもリスク管理は必要です。

皆さんが写真販売の副業を始めるとしたら、カメラや編集用のパソコン、ソフトを購入しますか?その場合予算はどうやって決めますか?

写真動画販売でいつごろまでに・どれくらいの稼ぎが見込めるのかと、それを実現するための予算を比較考量するものリスク管理だと言えます。

継続して成果を実感できるもの

継続することで徐々に報酬がアップする副業もあります。

例えば、クラウドソーシングサイトは登録当初は実績がないためなかなか発注してもらうことができません。

しかし、継続して具体的な成果・実績を重ねることで信頼性が高まり、アピールポイントも増え多くの注文を受けられます

目先の利益だけを追求した結果、どれも長続きせず返って損をしてしまう…そんな状況に陥らないように気を付けましょう。

副業
副業ロトでどこまで稼げるのか挑戦するサイト

コメント